スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
昨夜は毎年恒例の「びんずる廻し」の行事
夕方、さあ行こうと思っていたら、仕事が片付かず
残業となり、善光寺着いたら7:20。本堂前にだいぶ
列ができていて、もうびんずる廻しをしている音が聞
こえる。
警備員さんが、多分この辺だと廻すには遅いと言われ、
しゃもじもらいの列に加わった。


オラが貰い終えたあとも、こんな人の列が。



そうそう、びんずる廻しとは、
本堂妻戸台右脇にあるびんずる尊者像をもみ上げ、参詣者とともに
妻戸台の周りを廻す行事です。
終了後、参詣者には杓子が授与され、その杓子で尊者像をなでて
持ち帰ると、一年を無病息災で過ごせるといわれています。
そんな様子の動画がネットにありますた。
こうやって、何百人の手によって、3回くらいだったかな?
重いおびんずるさんを廻して歩くのでございます。
この記事へのコメント
トラックバック
URL :